膵臓がんの痛みとは?特徴・発生メカニズムと他疾患との違いを詳しく解説
自覚症状が出にくく、気づいたときにはすでに進行していることが多い、それが膵臓がんの大きな特徴です。特に「痛み」は、初期には目立たず、進行とともに現れることが多いため、見逃されやすい症状のひとつです。以下に、膵臓がんにともなう痛みの特徴や発生の仕組み、他の病気との違いについて詳しく解説します。
目次
膵臓がんの痛みの特徴とは?
膵臓がんの痛みは、その深部臓器の位置や神経との関係性から、他のがんに比べて特有の症状が現れます。
痛みの性質と部位
- ・鈍く持続する痛みが多く、軽度な不快感から始まり、徐々に強くなる傾向があります。
- ・上腹部から背中にかけて広がる痛みが特徴的で、特に夜間や食後に痛みが増す場合があります。
- ・痛みは慢性的で局所的ではなく、腰や肩甲骨周辺まで放散することもあります。
個人差のある痛みの感じ方
患者様によって「重だるい」「刺すような」「しびれるような」など、感じ方には大きな個人差があります。持続的な痛みが生活の質(QOL)に影響を及ぼすため、早期の評価と対応が必要です。
発生メカニズム:なぜ膵臓がんは痛むのか?
膵臓がんの痛みは、がんの進行や神経への影響によって引き起こされる複雑な現象です。とくに腹部痛や背中の痛みは多くの患者様に見られ、生活の質(QOL)や治療方針にも大きく関係しています。
腹部痛の特徴とメカニズム
膵臓がんの腹部痛は非常に一般的であり、進行がんの代表的な症状の一つです。
- ・痛みの性質:腹部や背中にかけて持続的で鈍い痛みとして感じられます。
これは、腫瘍が周囲の神経や組織を圧迫することに起因するものです。
特に、食後や夜間に痛みが増すことが多く、日常生活への支障も大きくなります。 - ・神経侵襲:膵臓周囲にはセリャック神経叢という神経の集まりがあり、がんがこの部位に直接浸潤(神経侵襲)することで、強い痛みが生じます。
神経侵襲は膵臓がんに特有であり、痛みが難治性になる要因の一つです。 - ・予後との関係:痛みの強さは予後(生存率)と密接に関連しています。ある研究では、
- ◦痛みがない患者様の中央値生存期間は29ヶ月、
- ◦軽度の痛みがある患者様は19ヶ月、
- ◦重度の痛みがある患者様では9ヶ月というデータが報告されています。
つまり、痛みはがんの進行度を示す重要な指標でもあるのです。
痛みの程度は、単なる症状の強さではなく、がんの進行度や治療戦略に影響を与える重要な判断材料となります。
特に痛みが強くなる時期には、末期症状や全身状態の変化にも注意が必要です。
膵臓がんの末期症状と検査方法、5年生存率については、こちらのコラムで詳しくご紹介しています。
背中の痛みの原因と予後との関係
膵臓がんでは、背中の痛みも頻繁に見られます。これも神経への影響が大きく関係しています。
- ・痛みの発生:腫瘍が後方の神経や組織に及ぶことで、腰部や肩甲骨のあたりに鈍い痛みが持続的に広がることがあります。
- ・神経への浸潤:腫瘍が背部神経に浸潤することで痛みが増し、通常の腰痛とは異なる深部からの重だるい痛みを引き起こします。
- ・予後の悪化と関係:手術前から背中の痛みを訴える患者様は、腫瘍の切除が困難なケースが多く、長期生存率が低い傾向にあります。背中の痛みは、がんの浸潤性が強いことを示唆しており、転移のリスクが高まっている可能性もあるため、注意が必要です。
このように、膵臓がんの痛みは腫瘍の神経への浸潤や炎症反応によって引き起こされ、進行度とも深く関わっています。
特に、痛みが現れる頃には、すでにがんがある程度進行しているケースが多く、早期発見の難しさが課題です。
膵臓がんの進行スピードが速いといわれる理由とは?早期発見のための取り組みなども紹介ついては、こちらのコラムでも詳しく解説しています。
初期段階では自覚症状がほとんどないからこそ、体のサインを見逃さず、早めの検査と対応が大切です。
他の疾患による腹痛・背部痛との違い
膵臓がんの痛みは、他の病気と区別がつきにくい場合もあります。以下のような違いが参考になります。
疾患名 | 痛みの部位 | 痛みの性質 | 特徴的な症状 |
膵臓がん | 上腹部~背中 | 鈍く持続する・夜間悪化 | 食欲不振・体重減少・黄疸 |
胆石症 | 右上腹部 | 突発的・鋭い痛み | 吐き気・脂っこいものが食べられない |
胃潰瘍 | みぞおち | 食後や空腹時に痛む | 吐き気・胃もたれ |
筋肉痛・腰痛 | 背中・腰部 | 動作に連動して痛む | 姿勢や運動で痛みが変動 |
痛みの部位だけでなく、他の症状(黄疸・体重減少・消化不良など)との組み合わせに着目することが、膵臓がんを疑う重要なポイントです。
膵臓がんの進行による症状の変化
他の疾患と異なり、膵臓がんは進行するにつれて症状の多様化と悪化が見られるのが特徴です。こうした変化は、患者様の身体的・精神的な負担を増大させ、生活の質(QOL)に深刻な影響を及ぼします。
痛みの増悪
膵臓がんが進行すると、腹部や背中に放散する持続的な鈍い痛みが強くなります。これは、腫瘍が周囲の臓器や神経をさらに圧迫・浸潤することによって引き起こされ、疼痛のコントロールが難しくなる傾向があります。
食欲不振と著しい体重減少
進行がんの代表的な兆候として、食欲の低下とともに体重の著しい減少(10%以上)が挙げられます。これはがん性カヘキシア(悪液質)と呼ばれ、治療抵抗性や免疫力低下のリスクとも関連します。
全身の疲労感
膵臓がんの患者様は、進行とともに慢性的な疲労感や倦怠感を強く訴えるようになります。これは単なる体力低下ではなく、がんの全身影響や栄養不良による代謝異常が関与しており、日常生活の継続が困難になることもあります。
消化器症状の出現
腫瘍が消化管を圧迫・浸潤することで、吐き気・嘔吐・便秘・下痢などの消化器症状も見られます。これらは治療の副作用とも重なりやすく、症状管理の難易度が高くなります。
心理的なストレスと不安
身体的な症状だけでなく、進行がんにともなう不安や抑うつ、孤独感といった心理的ストレスも深刻です。特に痛みや食欲低下といった長引く症状は、患者様の気力や意欲にも大きな影響を与えます。
このように、膵臓がんの進行にともなう症状は、単独で現れるのではなく複数の問題が連鎖的に重なるため、総合的な緩和ケアと症状コントロールが不可欠です。
GENEクリニックでは、がんの進行状況や患者様の状態に応じて、痛みや体調不良への包括的な対応を行っています。
関連ページ:
膵臓がんの末期症状とは?検査方法と生存率について
膵臓がんステージ別生存率と治療選択肢:最新情報を徹底解説
GENEクリニックの検査の強みとは?安心して選ばれる4つの理由
がんの早期発見は、命を守る大きな一歩です。GENEクリニックでは、ただの「検査」では終わらせない、安心と精度にこだわった体制で、皆さまの健康をサポートしています。
1. 採血だけでがんリスクを評価(①マイクロCTC検査 ②RAS遺伝子変異検査)
- ①所要時間わずか5分で、がん細胞を血液中から直接検出。
腫瘍マーカーよりも精度が高く、超早期段階でもリスクを把握できます。
関連ページ:マイクロCTC検査
- ②所要時間わずか5分で、膵臓がんの95%の方が遺伝子変異を起こしているKRASの変異検出が可能です。血液検査でアミラーゼの数値が高い方、膵臓に膵のう胞があると指摘された方など、こちらの検査を希望される方がおられます。
関連ページ:RAS遺伝子変異検出キット OncoBEAM™ RAS CRCキット
2. 通院不要で検査結果が確認できる
検査結果は、医師または専門スタッフが丁寧に説明。
ご希望があればオンラインでも相談可能です。地方からの受診者も多数いらっしゃいます。
3. 高精度・高信頼の国内検査機関と連携
🏥マイクロCTC検査は国内専門機関にて解析。
94.45%という高い特異度を誇り、誤判定のリスクも低減しています。
4. 検査後のサポート体制も充実
結果に応じて、がん抑制タンパク治療や6種複合免疫療法など、最適な次のステップをご提案。検査だけで終わらせず、治療まで一貫して支える体制が整っています。
次世代治療のご提案
がん抑制タンパク治療:がん細胞の増殖を制御
がん抑制タンパク治療は、がん細胞の無秩序な増殖を抑えるタンパク質を体内で再び産生させる治療法です。特に、膵臓がんでは、がん抑制タンパク p53・p16、がん増殖タンパク KRAS・SMAD4の4種類のタンパクが正常でない方が多く(KRASの変異は膵臓がんの95%の方に見られるとの報告あり)、これらの正常なタンパクを点滴することで、がん細胞の増殖を制御し、自然死(アポトーシス)へと導きます。この治療は、がんの進行を抑えることで、痛みの軽減にも寄与する可能性があります。
関連ページ:がん抑制タンパク治療
6種複合免疫療法:多角的な免疫アプローチ
6種複合免疫療法は、患者様自身の免疫細胞を活性化・増殖させ、再び体内に戻すことで、がん細胞を攻撃する治療法です。この療法では、以下の6種類の免疫細胞を同時に活性化させることで、がん細胞に対する多角的な攻撃が可能となります。
免疫細胞の種類 | 主な役割 |
NK細胞 | 自然免疫によるがん細胞の攻撃 |
NKT細胞 | NK細胞とT細胞の機能を併せ持つ |
γδT細胞 | 特定の抗原に反応しがん細胞を攻撃 |
樹状細胞(DC) | 抗原提示によりT細胞を活性化 |
ヘルパーT細胞(Th) | 他の免疫細胞の活性化を助ける |
細胞傷害性T細胞(CTL) | がん細胞を直接攻撃 |
これにより、がんの進行を抑制し、痛みの原因となる腫瘍の縮小が期待されます。
関連ページ:6種複合免疫療法
背中やお腹の痛み、放置していませんか?
「最近なんとなくお腹が重い」「背中の違和感が続いている」
そんな症状を、「疲れのせい」と見過ごしてしまっていませんか?
膵臓がんは、痛みが現れる頃には進行していることが多い病気です。
だからこそ、“念のための検査”があなたの未来を守る一歩になります。
GENEクリニックでは、採血だけで全身のがんリスクを評価できる先進的な検査や、もしものときの治療相談まで、トータルでサポートしています。
気になる症状がある方は、まずご相談ください
背中やみぞおちの痛みが続いている
食欲がない、体重が減ってきた
家族に膵臓がんの既往がある
念のため定期的に検査しておきたい
少しでも当てはまる方は、お一人で悩まずにお気軽にご連絡ください。