スキルス胃がんに“気づける前兆”はある?見逃しやすいサインと早期発見のカギ
目次
スキルス胃がんとは?通常の胃がんとの違い
スキルス胃がんは、胃の壁にがん細胞が散らばるように浸潤し、胃全体を硬く厚くしていくタイプの胃がんで、「硬がん」とも呼ばれます。組織型としては未分化型(または低分化型)のがんが多く、通常の胃がん(分化型が多い)と比べて進行が非常に早いのが特徴です。
下表は通常の胃がんとスキルス胃がんの主な違いです。
項目 | 通常の胃がん | スキルス胃がん |
---|---|---|
タイプ | 分化型が多い | 未分化型が多い |
発症部位 | 胃粘膜の表面に腫瘍を形成 | 胃壁の内部に散らばるように浸潤 |
進行速度 | 比較的ゆっくり | 非常に速い |
早期発見 | 比較的しやすい (内視鏡で発見可能) |
発見しにくい (内視鏡で見つけにくい) |
好発年齢・性別 | 高齢男性に多い(70代~) | 若年層や女性にも発症する |
発見が遅れやすい理由
- 胃粘膜の表面に明確な腫瘍を形成しにくいため、内視鏡検査でも病変が見逃されがちです。
- がんが胃壁全体に広く浸潤・硬化していくため、症状が出たときにはすでに進行していることもあります。
なお、スキルス胃がんは胃がん全体の約5~10%程度と少数ですが、女性や比較的若年層にも発症しやすいことが報告されています。
関連ページ:
スキルス胃がんの初期症状とは?早期発見のポイントを解説
胃がんの初期はどのような状態?症状やステージについて解説
スキルス胃がんに特有の“サイン”はある?見極めが難しい初期症状
スキルス胃がんに明確な「前兆」や特有の初期サインはないとされています。
しかし、以下のような胃の不調が続く場合は注意が必要です。
初期によくある症状
- ・胃の痛み、違和感
- ・食欲低下、吐き気(むかつき)
- ・体重減少や全身のだるさ(倦怠感)
これらの症状は、胃炎や胃潰瘍でも起こるため見過ごされやすい点に注意が必要です。「ただの胃炎だろう」と自己判断せず、違和感が長引く場合は念のため検査を受けましょう。
進行時に現れる症状
- ・強い吐き気・嘔吐
- ・下血・黒色便(タール便)
- ・原因不明の腹水(腹膜播種による腹部の張り)
- ・食事がつかえる感じ(胃の機能低下による呑み込みづらさ)
胃の不調が長引く場合や、原因不明の腹水・貧血・黒色便などが見られる場合は、早めの検査が重要です。症状が出てからでは進行していることも多いため、まずは消化器内科での受診を検討しましょう。必要に応じて専門のがん診療科や大学病院などへ紹介されるケースもあります。
「ちょっと気になるな」と感じた時点で、早めに動くことが大切です。不安なことがあれば、気軽なご質問にもお答えしていますので、どうぞご相談ください。
スキルス胃がんの原因は?遺伝や生活習慣との関係
スキルス胃がんは、明確な初期症状が出にくい一方で、発症にはいくつかの要因が関与していると考えられています。ここでは、スキルス胃がんの主な原因についてわかりやすく解説します。
遺伝的要因(CDH1遺伝子の変異)
スキルス胃がんは、遺伝性びまん性胃がん(HDGC)とも呼ばれるタイプがあり、がん細胞の広がりやすさに関わる細胞接着タンパク質の異常が、特にびまん性胃がんに関連することが知られています。家族内で若年発症の胃がんが複数見られる場合は、専門医に相談してリスク評価を受けることも検討されます。
食生活・喫煙などの環境要因
塩分の多い食事、加工食品、保存料、発がん性物質を含む食品なども、スキルス胃がんのリスク因子とされています。また、喫煙や過度のアルコール摂取も胃の粘膜に慢性的なダメージを与え、発がんリスクを高めるといわれています。
ピロリ菌感染・慢性胃炎
ヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)感染は、胃の炎症を引き起こすだけでなく、長期的には胃がんの原因になることもあります。特に慢性的な胃炎が続くことで、胃粘膜の変化(萎縮や腸上皮化生)が進行し、がん化につながる可能性があります。
ピロリ菌の除菌治療は、胃がん予防にも効果があるとされています。
免疫環境の変化
スキルス胃がんは、がん細胞の周囲にある免疫細胞や炎症細胞(腫瘍免疫微小環境)の影響も受けています。免疫の働きが抑制された状態では、がん細胞の増殖が促進される可能性があり、がんと免疫のバランスも重要な視点とされています。
スキルス胃がんは複数の要因が関与する疾患
このように、スキルス胃がんの発症には遺伝的な背景や生活習慣、感染症、免疫環境の変化など、さまざまな要因が複雑に関係していると考えられています。
特に症状が出にくいがんであるため、こうしたリスク因子を知り、早めに対策を取ることが重要です。
スキルス胃がんの検査と確定診断|体への負担が少ない選択肢も
スキルス胃がんは、胃の粘膜に目立つ病変が出にくく、進行も早いため、発見が難しいがんとされています。
そのため、適切な検査と、病期を正確に見極める確定診断が非常に重要です。ここでは、一般的な検査方法から、自由診療による先進的な検査までをご紹介します。
一般的な検査方法
● 内視鏡検査(胃カメラ)
口や鼻から細いスコープを挿入し、胃の内部を直接観察する検査です。
粘膜の異常を視認できるほか、疑わしい部位から組織を採取して病理検査(生検)を行うことで確定診断につなげます。
スキルス胃がんの場合、粘膜に明らかな腫瘍がないことも多いですが、胃壁の硬さやひだの異常など、間接的な変化から診断の手がかりを得られる場合があります。
● X線検査(バリウム検査)
バリウムを飲んでレントゲン撮影を行い、胃の形や動きを確認する検査です。
スキルス胃がんでは胃全体が硬くなり、伸縮しづらくなるため、胃の変形や充盈不良として所見に現れることがあります。
● CT・MRI検査
CTではリンパ節や他臓器への遠隔転移や浸潤の範囲を把握、MRIは腹膜播種(腹膜への転移)の評価に役立ちます。
スキルス胃がんは診断時にすでに広がっているケースも少なくないため、病期(ステージ)を把握するために重要な検査です。
GENEクリニックの先進的な検査
● 採血だけで全身のがんリスクを評価する「マイクロCTC検査」も選択可能
GENEクリニックでは、血液中に存在するがん関連細胞(CTC)を検出する「マイクロCTC検査」もご提供しています。画像検査よりも早期にがん細胞を捕捉することが可能です。
この検査は、採血(約10cc)のみで実施できるため、体への負担が非常に少なく、内視鏡検査が苦手な方や高齢の方にも選ばれているのが特徴です。
- ・自覚症状が出にくいスキルス胃がんの早期兆候の把握にも対応
- ・胃カメラに抵抗がある方の代替手段として活用可能
- ・定期的な健康管理や再発リスクのモニタリングにも有用
「気になる症状はあるけれど検査に行くのは不安…」という方にも、安心して取り入れられる次世代のがん検査として注目されています。
➡ 詳しくは:マイクロCTC検査|GENEクリニック
🔍 検査について詳しく知りたい方へ
まずは無料でご相談いただけます。体調に不安がある方、ご家族のことで迷われている方も、お気軽にお問い合わせください。
【東京で相談する】LINE予約はこちら
【大阪で相談する】LINE予約はこちら
スキルス胃がんの予防と早期発見のためにできること
スキルス胃がんは、早期発見が難しい一方で、予防と定期的なチェックによってリスクを下げることが可能です。以下では、今日から取り組める予防策と、早期発見につながる方法をご紹介します。
ピロリ菌の除菌
ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃がん発症リスクを高める大きな要因の一つです。過去に胃潰瘍や慢性胃炎を指摘された方、またはピロリ菌感染が確認された方は、医師に相談のうえ除菌治療を検討しましょう。
現在、日本では一定の条件を満たす場合、ピロリ菌の除菌療法が保険適用されます。
除菌によって、将来的ながん発症リスクを大きく低減できることが知られており、予防的な観点からも非常に有効な対策です。
生活習慣の見直しも大切
日常の生活習慣も、スキルス胃がんのリスクに影響を与えます。
以下のポイントを意識して、胃にやさしい習慣を心がけましょう。
- ・禁煙(タバコは胃の粘膜を傷つけ、発がんリスクを高めます)
- ・減塩・節酒(塩分やアルコールは胃粘膜に負担をかけます)
- ・野菜や果物の積極的な摂取、適正体重の維持、適度な運動
- ・ストレス管理と規則正しい生活(自律神経や免疫機能を整え、胃の健康を保ちます)
一つひとつは小さなことでも、積み重ねが将来の病気予防につながります。
自覚症状がなくても「定期的な検診」がカギ
スキルス胃がんは、初期に自覚症状がほとんど現れないため、定期的な検査が非常に重要です。
- ・50歳以上の方は、2年に1回の胃がん検診(内視鏡またはバリウム検査)が推奨されています。
- ・一部自治体では、40代からの受診が可能な場合もあります。
- ・自治体による助成制度を活用すれば、自己負担を抑えて検査を受けられます。
「症状がない=健康」とは限りません。リスクを未然に見つけるためにも、定期検診を習慣化しましょう。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 家族に胃がんになった人がいます。自分もスキルス胃がんになる可能性は高いですか?
A. リスクはやや高まるとされていますが、必ず発症するわけではありません。
家族に胃がん患者(特に若年で発症した方)がいる場合、一般的にはそうでない方に比べて胃がんのリスクは高まる傾向があります。ただし、同じタイプの胃がんになるとは限りません。
中には「遺伝性びまん性胃がん(HDGC)」といった遺伝性のタイプもあり、若年での胃がん発症が複数見られる家系では、専門医に相談されることをおすすめします。
GENEクリニックでも、がん抑制タンパクの検査やリスク評価に基づく予防・検査プランのご提案が可能です。気になる方はお気軽にご相談ください。
Q2. 忙しかったり内視鏡が不安で、検査をつい先延ばしにしてしまいます。何かできることはありますか?
A. はい、無理なく始められることがあります。
忙しい方や内視鏡検査に抵抗がある方でも、まずはご自身の胃の状態に関心を持つことが大切です。軽い胃もたれや不快感でも「いつもと違うな」と感じたら、メモを取っておくと見逃しを防げます。
また、ピロリ菌の有無を調べる簡単な検査(呼気・血液・便検査など)から始めるのも一つの方法です。
GENEクリニックでは、LINE相談やオンラインカウンセリングも対応していますので、「いきなり病院はちょっと…」という方も安心してご相談いただけます。
将来的に内視鏡検査が必要になった場合も、鎮静剤などで苦痛を軽減する対応が可能です。検査前に医療スタッフに不安を伝えることも大切です。
Q3. ピロリ菌の除菌に成功しました。それでも胃がんになることはありますか?
A. リスクは減りますが、ゼロにはなりません。
ピロリ菌を除菌することで、胃がんの発症リスクは大きく減少しますが、完全にゼロになるわけではありません。
除菌後の胃でも粘膜の萎縮が進んでいる場合や、遺伝的な要因があるケースでは胃がんの可能性が残ります。
スキルス胃がんのようにピロリ菌非感染でも発症するタイプもあるため、除菌後も定期的な検診を継続しましょう。生活習慣の見直しも、引き続き大切な予防対策です。
Q4. 他の病院で治療中(または経過観察中)でも、GENEクリニックに相談できますか?
A. はい、可能です。
GENEクリニックでは、現在の治療を妨げることなく並行して行う追加治療「がん抑制タンパクによる治療」「6種複合免疫療法」「コロイドヨード治療」などを提案しています。抗がん剤治療で効果が見られない方、また副作用が辛くて続けるのが困難な方など、当クリニックにご相談に来られております。
それから、再発予防を目的とした6種複合免疫療法やがん抑制タンパクでの治療なども行っており、主治医との連携を大切にしながらサポートしています。
「標準治療は受けているけど不安」「他にできることを知りたい」という方も、セカンドオピニオン的なご相談として安心してご利用いただけます。
ためらわず、気になる“違和感”を見逃さないでください
「なんとなく胃の調子が悪いけれど、疲れのせいかも…」
「検査がこわいし、今すぐ受けなくても平気だろう…」
そんなふうに、日々の忙しさや不安から、検査や相談を後回しにしてしまう方も少なくありません。
ですが、スキルス胃がんは自覚症状がほとんどないまま進行することが多い病気です。
だからこそ、「ちょっと変だな」と思ったときに動くことが、将来の自分を守る大切な一歩になります。
GENEクリニックでは、内視鏡検査に抵抗がある方や忙しくて時間が取れない方でも安心して始められる、採血だけのがんリスク検査やオンライン無料相談をご用意しています。
他院で治療中の方や、セカンドオピニオンを検討されている方も歓迎です。
今、少しでも不安や迷いがある方は、一人で抱え込まずに、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせ・資料請求はこちら
0800-300-2810(通話無料)
WEB予約:https://www.g-cg.jp
【東京で相談する】LINE予約はこちら
【大阪で相談する】LINE予約はこちら