GENE CLINIC GROUP 命と未来をつなぐ医療がある

GENE CLINIC GROUP 命と未来をつなぐ医療がある

お電話 お電話
メニュー メニュー

子宮体がんの初期症状とは?検査方法や発症リスクについても解説

子宮がんには、国が定める検診に含まれることで知られている子宮頸がんのほかに、子宮体がんがあります。子宮体がんは初期から症状が出やすいがんですが、その初期症状にはどのようなものがあるのでしょうか。

本記事では、子宮体がんの初期症状やその他の症状、発症リスクなどについても解説します。

目次

子宮体がんとは

子宮体がんとは

子宮は上部の「子宮体部」と下部の「子宮頸部」に分けられ、子宮体部にできるのが子宮体がん、子宮頸部にできるのが子宮頸がんです。子宮体がんは、子宮内膜より発生するため「子宮内膜がん」とも呼ばれます。

子宮体がんは、「類内膜がん」「漿液性がん」「明細胞がん」などに分類され、類内膜がんが最も多いといわれています。また、漿液性がんと明細胞がんは、悪性度が高いとされています。

罹患率は40~50代から高くなり、50~60代がピーク。月経時に子宮内膜が剥がれるため、閉経前の女性の発症は少ないとされているがんです。

5年生存率(2009~2011年)は81.3%とされています。

参考:がん種別統計情報 子宮体部|国立がん研究センター

子宮体がんの症状

子宮体がんの症状

子宮体がんの症状について、初期と進行時に分けて解説します。

子宮体がんの初期症状

子宮体がんは、初期から症状がみられることが多いがんです。初期症状は不正出血が代表的で、患者の約90%にみられるといわれています。月経でない期間や閉経後に出血がある場合、子宮体がんが疑われます。おりものに血や膿が混ざることもあります。

閉経後や更年期に不正出血がある場合、閉経前でも月経不順がある場合、乳がんを患ったことがある場合は注意が必要です。

子宮体がんが進行してきたときの症状

子宮体がんが進行してくると現れる症状として代表的なものは、以下のとおりです。

  • ・下腹部の痛み
  • ・性交時の痛み
  • ・排尿困難、排尿痛
  • ・腹部膨満感 など

子宮体がんの症状について詳しくお知りになりたい方は、こちらからお電話ください。

子宮体がんの検査

子宮体がんの検査

子宮体がんの検査は、細胞診や組織診を行う病理検査、超音波やCT検査などの画像検査や内診などがあります。それぞれについて詳しくみていきましょう。

病理検査:細胞診

子宮体がんの検査は、細胞診や組織診が一般的です。細胞診は、子宮口から細い器具を挿入して細胞を採取し、採取した細胞にがん細胞があるかどうかを調べます。個人差はありますが、痛みや検査後に出血を伴うこともあります。

病理検査:組織診

細胞診で異常があった場合は、組織診を行います。細いスプーン状の器具を使用して子宮内膜の組織を採取し、組織型と悪性度を調べ、子宮体がんの確定診断をします。痛みが強い場合は麻酔をかけて検査することもあります。

画像検査:超音波(エコー)検査

超音波(エコー)検査は、膣内に超音波を発生させる器具を挿入し、子宮体部の様子を診る検査です。がんと周囲の臓器との位置関係を調べます。

子宮体がんになると子宮内膜が厚くなるため、子宮内膜の厚さを測るのにも用います。高齢の場合や、未産婦で子宮内部に器具を挿入する細胞診や組織診を行うことができない場合に有用な検査とされていますが、初期のがんは見つけにくい側面もあります。

画像検査:CT検査・MRI検査

CT検査はX線を、MRI検査は磁気を使って身体の内部を撮影する検査です。リンパ節転移の有無、他臓器への遠隔転移の有無、周辺臓器への広がりなどを調べます。リンパ節や他臓器への遠隔転移を調べるにあたり、PET/CT検査を用いることもあります。

MRI検査では、卵巣・卵管に病変があるか、がんが子宮の筋肉(筋層)にどれくらい入り込んでいるかも調べることができます。

子宮鏡検査

子宮鏡検査は、膣から直径3mm程度の内視鏡を挿入し、子宮体部を診ます。がんの位置や形状を直接確認することができ、病理検査と組み合わせることが多い検査です。

内診・直腸診

膣に指を挿入し、もう片方の手を下腹部に当て、子宮の位置や大きさ・形・硬さ・周囲の組織への癒着を調べる検査です。場合によっては、直腸の周囲に影響が出ていないか調べるため、直腸診も行う場合があります。

子宮体がんの発症リスク

子宮体がんの発症リスク

子宮体がんの発症は、女性ホルモン(エストロゲン)との関係が密接です。子宮体がんの80%はエストロゲンが関係しているといわれています。

子宮内膜はエストロゲンに反応して増殖しますが、通常は月経で対外に排出されます。しかし、卵巣の機能低下や閉経で、エストロゲンが持続的に過剰分泌されると、子宮内膜が異常に増殖することがあります。

子宮内膜が異常に増殖することを「子宮内膜増殖症」といい、そのうち細胞に異常があるものを「子宮内膜異型増殖症」といいます。子宮内膜異型増殖症の発症は、子宮体がんの発症リスクも高めます。

子宮体がんになりやすい人

子宮体がんになりやすい人は、以下のとおりです。

  • ・子宮内膜増殖症がある
  • ・妊娠・出産経験がない
  • ・閉経が遅い
  • ・月経不順
  • ・肥満
  • ・高血圧
  • ・糖尿病
  • ・卵胞ホルモン製剤のホルモン療法を受けている
  • ・近親者に子宮体がん、乳がん、卵巣がん、大腸がんを患った人がいる

女性ホルモン(エストロゲン)と関係なく発症する場合は、がん関連遺伝子の異常で発生するとされ、高齢者に比較的多いといわれています。

また、子宮体がんのうち、2~5%が遺伝性のものとされています。これは「リンチ症候群(HNPCC)」と呼ばれ、大腸がんにみられることが多いものですが、子宮内膜にがんが発症しやすいともいわれています。リンチ症候群の遺伝子変異を持つ人は、27~71%が生涯に子宮体がんを発症するとされています。この場合、比較的若年層でもがんを発症する可能性があります。

子宮体がんを見つけるためには

子宮体がんを見つけるためには

子宮体がんを早期発見するには、子宮体がん検診を受けることが有用です。

子宮頸がんは国が定めた検診がありますが、子宮体がんにはありません。ただし、一部の自治体では子宮体部の細胞診を行っているところもあります。子宮体がん検診は、婦人科や人間ドックで受けることができます。

また、先述した「リンチ症候群」であるかどうかをみる検査は「マイクロサテライト不安定性(MSI)検査」といいます。がん検診と同じく組織を用いて行う検査で、保険適用の検査です。

子宮体がんの発症リスクが高い人は、自覚症状がなくても定期的に子宮体がん検診や検査を受けると良いでしょう。

子宮体がん検診について詳しくお知りになりたい方は、こちらからお電話ください。

\ 遺伝子治療でガンに挑む /
詳しくはコチラ

6つのメリット

標準治療と異なるアプローチで
がん細胞の減少を促します。
さらに今の治療を妨げません。

  1. merit01

    痛み・副作用が少ない

    がん治療は「つらい」「痛い」と思われがちですが、がん抑制治療は副作用が少ないため、高齢者の方や、がんが進行した方でも治療が可能です。

  2. merit02

    再発・転移がんにも有効的

    点滴投与により全身に作用します。
    体に潜む再発・転移がん、予防にも有効的。
    実際治療実績の7割以上の方が、転移がんにお困りの患者様です。

  3. merit03

    治療と仕事の両立

    主に「点滴治療」「局所注射」によって行われております。
    いずれも通院による治療のため、長期入院する必要がありません。仕事を続けたまま、生活環境を変えずに治療を続けていくことが可能です。

  4. merit04

    末期がん、どのステージのがんでも

    がんの大きさ、ステージ問わず治療を受けることができます。
    標準治療を受けることができず、緩和ケアを勧められていても、また、緩和ケア中であっても、まだ諦めないで下さい。

  5. merit05

    標準治療との相性がいい

    がん抑制治療と三大標準治療と併用することで様々な相乗効果が見込めます。
    抗がん剤の効かない薬剤耐性を持ったがん細胞への攻撃、放射線治療の補助、手術の取り残しやマイクロ転移にも高い効果が見込めます。

  6. merit06

    目に見えないレベルの
    小さながんにも効果が期待できる

    がん抑制遺伝子を用いたがん抑制治療はマイクロ転移や微細ながん細胞からの再発予防やがん発生予防にも効果が期待できます。

がん抑制治療は

可能性の広がる先端医療です。

\ 遺伝子治療でガンに挑む /
詳しくはコチラ